〜工事中〜 少しずつ更新して行きますのでお待ちください

イントルーダー のタイイング(大きさと形状編)

  • URLをコピーしました!
イントゥルーダーのタイイング(大きさと形状編)
ダーティーホーと比較し、釣り場でフライを付けるのが面倒!
ラビットゾンカーの動きの方が釣れそう!等々イントルーダーを
作らなくてなって久しいです(;^_^A
今年の天塩川釣行で、ラビットゾンカーを使ったダーティーホーや
カルピンタイプの釣果が思わしくなく…
仲野さんが釣ったニジマスも滞在先のホテルで巻かれた旅先用の
イントルーダーでした。
北海道滞在中に一緒に釣りをした仲間達からもイントルーダーの
成果を聞き、自身の中でもイントルーダーの再ブームが到来してます。
FBで知り合いの方数名からイントルーダーの巻き方のご質問を
受けました。
そう言えば、私のブログでイントルーダーの作り方!
一度も触れて無かったような…(^◇^;)
最近、ほとんど作っていないので、上手に作れるかわかりませんが、
今回はイントルーダーにフォーカスを当てて、大きさと形状編、
マテリアル編、マテリアルの使い方編、タイイング編と4回に分けて
イントルーダー特集を掲載します(^_-)-☆
そもそもダーティーホーとイントルーダーの実釣の違いとは…?
最大の違いはダーティーホーがキャストアウト後、スイングが始まってから
魚の反応があるのに対し、イントルーダーはキャストアウト後(フライ着水後)
すぐから魚の反応を得られるということでしょうか?
北の本流のように甲殻類であるウチダザリガニが捕食対象である場合、
もしくは、汽水域での捕食活動を行うニジマス個体がいる晩秋から早春に
かけてのシーズンで、イントルーダーは、かなり威力を発揮するようです。
そして…
私自身!来年の早春にいよいよカナダのスチールヘッド、ウインターランに
挑戦しようと思ってます。
特にスキーナ水系では(場所にもよるとは思いますが…)
川の流れからイントルーダーの使う頻度が高いということで、
そろそろイントルーダーの作成に入ろうと思ってます。
イントルーダーの作成に入る前に、まずはスチールヘッド向けの
イントルーダーの大きさ、質感を吟味します。
今から3年前に入手したイントルーダーの生みの親♪
ジェリー フレンチさん本人が作成したやや大きめの
イントルーダーです(^_-)-☆
イメージ 1

今でも色褪せないそのスタイル♪
さすがですね(^_-)-☆
これは、グラデーションを意識されたパターンだと思います。
頭側は、濃い目のナチュラル色!上部にはオーストリッチの黒を…
ICE DUB材を使い、頭側がキラキラと反射してます。
後側のかけてオレンジ色に、白色のアクセントが…(^_-)-☆
参考にさせて頂きたいカラーグラデーションです。
イメージ 2

イメージ 3

後方のショルダーステーションの上側に取り付けられている
白色のオーストリッチが良いんですよね(^_^)
そして、私が最も好きなカラーがこれです。
イメージ 4

イメージ 5

オレンジとピンクを貴重にしたカラーバリエーションが特徴です。
スチールヘッドは海からの遡上魚ですので、川に入ってすぐは、
色覚がありません。
カラーよりは、色のバリエーションとグラデーションが重要に
なってくるように思います。
イメージ 6

スチールヘッド向けのイントルーダーの大きさは模倣させて
頂きます。
イメージ 7

■全長(アイ先からマテリアルの最後尾まで):10cm
■シャンクの長さ:5.8cm
■後方のショルダーステーション
   ・オーストリッチの長さ:5cm
   ・オーストリッチの本数:左右8本
■前方のショルダーステーション
   ・オーストリッチの長さ:6cm
   ・グリズリーサドル(ネック)の長さ:6cm
   ・オーストリッチの本数:30本
■ショルダーとショルダーの間隔:5.5cm
この大きさが一つ目安になると思います。
そしてもう一つ!
今から2年前に入手した小さなイントルーダーです。
これもジェリーフレンチさんの作品です。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

北海道のニジマスに最適な大きさのこのイントルーダーは、
■全長(アイ先からマテリアルの最後尾まで):8cm
■シャンクの長さ:5cm
■後方のショルダーステーション
   ・オーストリッチの長さ:5cm
   ・オーストリッチの本数:左右8本
■前方のショルダーステーション
   ・オーストリッチの長さ:5cm
   ・グリズリーサドル(ネック)の長さ:5cm
   ・オーストリッチの本数:24本
■ショルダーとショルダーの間隔:4.7cm
スチールヘッド用と比較し、見た目程マテリアルの長さが
変わらなかったのが驚きでした。
イントルーダーの大きさは、あくまでも1つの目安です。
実際には減水中でスプーキーな場合、コントラストがはっきりするような
黒を使う場合はやや小さめに、輪郭をぼやかす白や黄色は大きめに
巻いたりし、色によってマテリアルの長さを変えているようです。
イメージ 11

どちらの色も非常に参考になるのですが、
ここ最近のジェリーフレンチさん、仲野さんのパターンを見ると
白をフライのどこかに使ったパターン!もしくは、白のグラデーションパターンが
非常に多いです。
これには2つの理由があるようです。
1つは、甲殻類、特にイカを模倣したパターンや産卵を終えた鮭の
体がボロボロになり、白っぽくなったもの(ニジマスの最高の餌になるとか…)
を模倣したパターンのように白色自体を使うもの。
もう1つは、色のコントラストを表現するために、
例えば黒のオーストリッチのフライの輪郭をぼやかすため、
はらりと上から巻いたり、逆に黒を目立たせるために
反対色である白を下側に取り付けたり…
写真は、昨年のサンスイさんのイベントで展示されていた
ジェリーフレンチさんのパターンですが、白の使い方が
非常に参考になります。
イメージ 12

イメージ 13

以前は、サーモンフックを加工してイントルーダー用のシャンクを
作成するのが大変な作業だったのですが…
最近は、各サイズに応じてシャンクが販売されてます。
イメージ 14

良い時代になったものです。
次回は、マテリアル編です。
ここ最近の米国のマテリアル事情もあり、色々と変わっているようです。
【追記】
※最近は、スチールヘッドの釣りでもシャンクの長さは、
   4~5cm程のものを使うそうです。
にほんブログ村に参加してます。
バナークリックご協力お願いしますm(_ _)m
PVアクセスランキング にほんブログ村→PVランキングにも参画中♪
スカジットキャスト

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA